Course
学科・コースについて
System agri culture
システム栽培学科(栽培実践コース・農業×ITコース・農業ビジネスコース)
水耕栽培の技術を習得。
より栄養価の高い美味しい野菜作りを学ぶ。
気候変動や農地減少への対応として、人工光型植物工場は、安心安全で高品質な作物を安定して供給するために不可欠な存在となっています。システム栽培学科では、この根幹となる水耕栽培の技術習得、そして「生業(なりわい)」の教育を進めています。農業は、土地を耕し作物を栽培・収穫し、それを販売することで生計を立てる「生業」です。
本学科の実習は、以下の内容を意識しています。
①様々な装置を設計・導入し、運用方法を工夫することで最適な栽培環境を整える。
②栽培を通して様々なデータを収集・利用し、栽培へフィードバックする。
③育てた野菜と向き合い、消費者のニーズに合せて販売する。
 
								実習編
カリキュラムの約半分が実習
最新のシステムで基礎から
徐々に難易度を上げ、
さらに栄養価が高く美味しい野菜づくりへ
AICOHでは、農業を『モノづくり』のひとつとして捉えています。したがって『技術』を磨くことが最も大切となります。
そのために、2年間のカリキュラムの約半分は、植物工場で実際に行われている水耕栽培方法の実習に充てられます。
1年次の基礎的水耕栽培から徐々に難易度を上げ、栄養価を高め美味しい野菜つくりを目指し多彩な実習で現場での実践力を磨いていきます。
- 
												01 1年生前期 基礎栽培実習水耕栽培で多く作られているレタスの栽培実習を通じて、水耕栽培の基礎を習得します。   
- 
												02 1年生後期 初級栽培実習様々な種類の葉菜類の栽培を行いながら、さらに栄養価の高い美味しい野菜の栽培技術を習得します。   
- 
												03 2年生前期 中級栽培実習果物のように甘い高糖度のトマトをはじめ、果菜類の栽培技術を習得します。   
- 
												04 2年生後期 上級栽培実習水耕栽培の更なるレベルアップのために、難易度の高い野菜の栽培に挑戦します。また、自分が選んだ食物を育てる課題研究を中心として、ジャガイモやブロッコリー、花など多様な植物を栽培します。   
- 
												05 1・2年共通 アクアポニックス実習アクアポニックスの仕組みを学ぶとともに、その管理方法を実習で体感します。   水耕栽培装置製作自分が栽培する植物に合った装置を、自ら設計・製作し、実践力を身に付けます。   ファーマーズマーケット研究自分たちが育てた葉菜類や果菜類を、定期的に販売するのがファーマーズマーケットです。これに向け、計画立案、栽培、広報活動を全員で行い、販売会の成功につなげます。   
栽培実習の流れ
- 
												  約1週間 01 播種(種植え)はしゅ01 播種(種植え)はしゅ播種用のウレタン製スポンジをトレーに入れ、充分に吸水させてからスポンジのくぼみに種を置くと播種は完了です。トレーを植物の発芽条件に合わせた温度、光の環境に置いて発芽を待ちます。 約1週間 
- 
												  02 育苗いくびょう02 育苗いくびょう播種後、1週間程度で種から芽が出てきます。次第に根がスポンジを貫通して伸びてくるので、これを目安として、より深い容器に移植します。これにより根を長く伸ばし、苗の生育を促します。 
- 
												  約45日目 03 定植ていしょく03 定植ていしょく根が10cm程度に伸びた段階で、苗を栽培装置に定植します。今後の成長を見越して株間を適切にとり、収穫まで栽培管理をします。 約45日目 
- 
												  04 収穫しゅうかく04 収穫しゅうかく播種後45日程度から収穫適期になります。水耕栽培の場合は根がついたまま引き抜くように収穫をするため、「ファーマーズマーケット」ではあえて根をつけたままで販売しています。 
講義編
農業の専門知識と実習で培った実践力に、
スマート農業に必要な知識と経営知識を加えることで、より強い人材になる。
水耕栽培に必要な専門知識は、講義でしっかりと学び実習に活かすことが最も大事です。
また、学ぶ分野も多岐にわたり、農業・工学・経営に関する知識を習得することが、夢を実現する原動力となります。
 
									- 
												Study-01   栽培実践コース水耕栽培に関する専門知識のみならず、植物構造論や病害虫防除論など農業全般に必要な知識の習得を目指します。 目指せる資格 日本農業技術検定 
- 
												Study-02   農業・ITコーススマート農業につながる環境制御技術や電気配線を含めた水耕栽培設備の知識の習得を目指します。 目指せる資格 ITパスポート試験 建築CAD検定 
- 
												Study-03   農業ビジネスコース水耕栽培で育てた野菜を販売する『ファーマーズマーケット』に向け、商品の企画から広報展開など実践的なマーケティングを習得します。また、企業経営に必要な簿記会計の知識の習得を目指します。 目指せる資格 日商簿記検定 農業簿記検定 
 
										Teacher’s Voice
幅広い学びで次世代農業の
担い手へと成長しよう!
近年、地球規模で起こっている気候変動や異常気象、そして今世紀末には100億人に達するといわれる人口増加。これらによる『危機的な食糧不足』が目前に迫っているといわれています。世界的に研究・導入が進む一方で、水耕栽培はスペシャリストが少ないためニーズは多岐にわたります。今こそ天候や気候に左右されず、安定的に植物を提供できる『植物工場』の専門知識と技術を備えた人材が必要なのです。そして、将来これらを活かしたスペシャリストになるためには、目覚ましいスピードで進歩するスマート農業に必要な知識や経営知識も必要となります。幅広い学びで、次世代農業の担い手を目指しましょう!
 
				 
											 
												 
																 
																 
																 
												 
																 
																 
																 
												 
																 
																 
																 
												 
												 
												